今回は、シンプルなカードケースの作成方法を紹介します。
完成画像

早速作成方法について紹介します。
床処理と切り出し

①切り出す前に床面を処理 
②丸キリで型紙の印をつける 
③印に沿って正確に切り出す
トコ処理はガラス板で磨けばいいのかもしれませんが、いい部分(今回はお尻)であれば仕上げ材を塗るだけでも良いと思います。
今回のカードケースはパーツの形が2種類でとてもシンプルです。
念入れ

カードケースに念を引く 
銀面、床面両方
好みだと思いますが、カードケースの上端は熱で処理します。
マグネット取り付け
今回はマグネットで開閉するカードケースで、マグネットの裏面には金具が露出します。カードが傷つくことを防ぐため、裏面も革で覆います。

①マグネットを取り付け 
②裏面は保護用革を貼り、穴を開ける 
③縫あがり
立体加工
立体加工は必須ではないですが、できると仕上がりが一段とよくなると思います。縫い糸が沈むことで摩擦が減り、糸を切れにくくできます。

①銀面にワイドクリーサーで印づけ 
②床面にディバイダーで印をつける 
③印を基準に漉く 
④段漉きした部分に水を含ませる 
⑤プレスエッジャーで段差をつける 
⑥さらに熱してくっきり仕上げ
縫い合わせ
はじめに、真ん中部分のケースを縫い合わせます。カードの出し入れを邪魔しないよう、糸を沈めるようにします。

①溝を掘る 
②きっちり張り合わせ 
③穴を開ける 
④縫い合わせる
次に他パーツを張り合わせていきます。

①接着剤を塗る部分を荒らす 
②接着剤を適量塗る 
③きっちり合わせて張る
各パーツに縫穴を開け、順番に塗っていきます。




縫いにくい所は工夫して 

コバ磨き
磨き方は人それぞれだと思いますが、私は削る、磨くを繰り返しながらヤスリを次第に細かくしていくのみです。









