和乃革を利用したレザークラフト作品や最新情報を書いたブログです
【レザークラフトブログ】メガネケースの製作過程紹介

メガネケースの製作過程紹介

2回目の投稿になる工房dattoです。

今回は和乃革の本ヌメ革(キャメル2mm厚)を使用した眼鏡ケースの製作過程を紹介します。

完成画像

まずは完成画像です。

型紙

型紙はJW-CADとういうフリーソフトを用いて作成し、印刷して厚紙に貼り付けて作成しています。パソコン上で作成した型紙は以下になります。

【レザークラフトブログ】メガネケースの製作過程紹介01

パソコンのソフトで型紙を作るメリットは、

  • 平行が確実にとれること
  • 曲線が書きやすいこと
  • 寸法が簡単に計測できること
  • 修正が簡単にできる

などがあります。

床面の処理

【レザークラフトブログ】メガネケースの製作過程紹介02

トコロールを薄く塗り伸ばし、乾かします。

切り出し

【レザークラフトブログ】メガネケースの製作過程紹介03

型紙を元に丸切りで印をつけ、革を切ります。

念引き

熱したフチ念で念を入れ、角を丸めます。

金具取り付け

今回はギボシで止める眼鏡ケースです。

ネジ式ギボシは緩み防止のため、閉める前に少しだけボンドをつけてから閉めます。

漉き

今回は2mm厚の革を使用しております。縫い合わせたときに野暮ったくならないよう、縫い合わせる部分を漉きます。

【レザークラフトブログ】メガネケースの製作過程紹介04

はじめに銀面に線を引きます。

【レザークラフトブログ】メガネケースの製作過程紹介05

床面の漉く部分に溝を掘り、漉く時の基準にします。

【レザークラフトブログ】メガネケースの製作過程紹介06

基準を元に漉きます。

【レザークラフトブログ】メガネケースの製作過程紹介07

水分を含ませます。

【レザークラフトブログ】メガネケースの製作過程紹介08

銀面をプレスし、立体形成します。

形づけ

革をきつく曲げる場合、曲げた部分が白くなってしまい、カッコ悪くなります。なので一度水分を含ませてから形状を整えます。

【レザークラフトブログ】メガネケースの製作過程紹介09

全体に水分を含ませます。

乾くまでクリップで止め、乾燥させます。跡がつきやすいのでクリップは直接当たらないようにします。

縫い合わせ

【レザークラフトブログ】メガネケースの製作過程紹介10

穴を開ける印をつけます。

【レザークラフトブログ】メガネケースの製作過程紹介11

床面の張り合わせる部分を荒らします。

【レザークラフトブログ】メガネケースの製作過程紹介12

ボンドを塗ります。

【レザークラフトブログ】メガネケースの製作過程紹介13

ピッタリ張り合わせます。

【レザークラフトブログ】メガネケースの製作過程紹介14

キリで穴を開けます。

縫い合わせます。

鼻あてが当たるパーツの取り付け

この手の眼鏡ケースには大体ついている写真のパーツですが、鼻あてが収まるだけでなく、メガネが潰れることを防いでくれます。

このパーツのおかげでギボシの止め金具が、眼鏡に当たって傷つくことも防いでくれます。

ギボシ穴

【レザークラフトブログ】メガネケースの製作過程紹介15

まず、大小の穴を開けます。

【レザークラフトブログ】メガネケースの製作過程紹介16

2つの穴を繋ぎます。

形を整える

【レザークラフトブログ】メガネケースの製作過程紹介17
【レザークラフトブログ】メガネケースの製作過程紹介18

全体に水分を含ませ、最終的な形を整え、乾燥させます。

コバ磨き

しっかり乾燥した後でコバを磨きます。

完成

レザークラフト作品募集中


和乃革を利用したレザークラフト作品を随時募集しています。

レザークラフト作品の写真と感想など、みなさんの意見をお聞かせください。

作品を投稿いただいた方全員に和乃革ポイントをプレゼントいたします!

(和乃革ポイントは1ポイント1円としてご利用可能です。)

レザークラフト型紙ダウンロードし放題
革を縫うための工業用ミシン
>国産革専門店「和乃革」

国産革専門店「和乃革」

和乃革はこだわりの国産革を販売している通販ショップです。全ての革が自社オリジナル商品となっており、ここでしか買えない革です。