こんにちは!
タカザワと申します。
2回目の投稿となります。
よろしくおねがいします!
前回、スマートフォンケースを作成しましたが、今回はコインケースを作成しました!
ずっと気になっていた、和乃革さんの緑を使用しています。
よろしくおねがいします!
革
今回、使用しましたのは、
本ヌメ革 緑 2mm A4×2
本ヌメ革 生成り 1mm A4×1
です。
外装に緑を使って、内装に生成りを使おうと思います。
緑は和名がつきそうな綺麗な色です。
この色、好きです♪

使用量はこのくらいです。
切り出し
早速、作業に入ります。
型紙に合わせて、線をひいていきます。
ピシッと綺麗に線が入ります。
その分、はみ出したらやり直しですねw

ひいた線に沿って切り出していきます。
これもピシッと綺麗に包丁が入ります♪
ただ、1番緊張します!
線からズレると残念な気持ちになるのでw

切り出した革はこの状態になります。
外装と、マチと、仕切りでパーツを構成します。

各パーツ準備
ますは、仕切りを貼り合せて縫います。
コインケースの中で表面も裏面も使用するので、両方を銀面にしておきたいからです。
穴をあけて

上下のみ縫います。

縫った裏側が気になってしまいます。

外装も少し処理します。
この後の工程上、やりにくくなってしまうので
ヘリを落としてしまい、

縫い穴をあける予定の場所に印をつけてしまいます。

ホック用の穴もあけて

ホックもつけちゃいます。
後からでは出来ませんからね☆

今回、つけるかどうか迷ったのですが、外装にカードポケットもつけました。
電子マネーなどはこれがあるだけで、便利ですよね☆

やはり気になる、縫った裏側。。。

本体貼り合わせ
各パーツを貼り合せていきます。
外装は表裏を銀面にしたいので緑と生成りの革を貼り合わせます。
ピターっとなってほしいw

ここが今回のポイントになるかと思います。
貼り合せる際、まっすぐ貼り合せると完成状態に形を持っていった時に、外面は引っ張られ、内面はくしゃくしゃにシワがついてしまいます。
ですので、外面と内面では予め、カーブをつけながら貼り合せていきます。
内面の革は長めに切り出しておいて、貼り合わせた後に余分な革をカットすると上手くいきます。

完成した形を想定しながら貼り合わせると後が楽だと思います。

外装の貼り合わせがすんだらマチ部分も外装に貼りつけます。

なんとなく、形が見えてきましたね♪

さぁ、ラストスパートです☆
本体縫い合わせ
外装を貼り合わせて、マチもつけて、この状態から外周一周縫ってしまおうと思います。

ますは先につけた印を目印に穴をあけて、縫い始めます。

半分縫いました。。。

結構長いですね。。。

縫い終わりましたー!
中々長かったですよw
ちなみに、糸にダメージが溜まるのがいやだったので、3回に分けて縫いました☆

前面部分も縫って、外周縫い上がりです♪

仕切りをつけてみると完成形がみえてきましたね♪


合体
マチと仕切りを貼り合わせます。
それぞれ違う方向に力が働いているので、気をつけて取りつけます。

1mmを4枚ですから厚みがでますね☆
縫い上げ/仕上げ
後はマチと仕切りを縫ってしまって、磨き上げれば完成です。

前から

後ろから

蓋をあけて

前にカード後ろにコイン。

まとめ
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
2回目の投稿となりましたが、やはり使いやすい革だと思います♪
そして良い色!
色々な作品に使用したいと思える色です♪
楽しく作業ができ、また次はどんな物を作ろうかと思わせてくれます☆
このような機会がまたありましたら、よろしくお願いいたします。
ご興味がありましたら、前回作品スマートフォンケースもご覧ください。
夢中になると写真を忘れてしまうのは治りませんでしたw
レザークラフト情報サイト kawamono.jp タカザワ


